大学で栄養学を専攻し、卒業後、料理番組の企画制作担当として中堅総合広告代理店に入社。料理番組から「食」関連の広告企画担当を経て、多種多様な業界の広告・PR・ 販促活動にプロデューサーとして携わる。
※関わった業界;食、家庭雑貨、外食産業、地域活性化、ファッション、住宅建材、化粧品、健康食品、通信、金融等

勤続25年を経て2007年退社、2008年個人事務所travessia(トラベシア)を開業。

長年の広告業界経験を生かし、企業や個人のいいところをみつけて引き出す「ヒキダシスト」として活動を開始。
企業や団体、個人のコミュニケーション活動(広告・PR・販促他)やブランディングにまつわるコーディネート、アドバイス、コンサルティングを行う。

 

かねてから人の顔つきに高い関心があったことに加えて、家族の病気・看送りから「死」と向き合う経験を経て遺影に強い興味を抱き、生き様が表れる顔ーその究極の形が遺影だと考えたことがきっかけで、遺影についてのブログを開始。
そのブログを通じて葬儀や相続、宗教者や墓石関係の専門家に出会い、エンディングノートを知り、終活の学びを深める。

2013年、葬儀や相続の専門家ではない一般目線で書いた著書「失敗しないエンディングノートの書き方」をきっかけに、終活講座講師としての活動を開始。
終活を身近に感じにくい層や若い世代を対象に、2015年から2年半、会員制の継続講座「40代・50代から始めるエンディングノート講座」を開催していた。その経験から、現在は、地域で気軽に終活を語り合う「終活カフェ」などのコミュニティ運営も複数手がけている。

顔には生き様が表れること、
~自分らしい「いい顔」を大事にし、それを遺影にすることは思いやりだと提唱する。

 

人生を考えること、今をどう生きるかを考えることこそが終活。
終活の象徴的なツール、エンディングノートが生き方を考えるための絶好のツールであり、「いい顔」になるためにも有効なツールだと考え、世代を問わず、エンディングノートを開くこと、考えてみることを勧めている。
死に方を考える「終活」と区別するために、今をどう生きるかを考える「終活」を、敢えて「新終活」と呼ぶ。
生き方についてより深く考えるために「キャリア」の学びを深め、キャリアコンサルタントの国家資格を保有するキャリアカウンセラー(JCDA認定)でもある。

現在は、高齢者向け商品・サービスを提供する企業や団体のコンサルティングやマーケティング支援を行うとともに、終活・エンディングノートに関するコンテンツ提供や終活系講座講師、個人相談などを行っている。葬儀社、相続手続き、相続税申告、墓石霊園販売等の事業を自身で行っておらず、独立系の終活カウンセラー。立場がフラット、ニュートラルなので、企業色を好まない団体や自治体からの終活講座や相談が多い。

 

個人活動としては、「自分らしい」生き方・働き方に注目し、2012年より40歳以上を対象にした生き方・働き方を追及する少人数の勉強会コミュニティ「Club Zakky」を主宰、現在も継続中。
キャリアや働き方のついての個人相談(トークセッション)にも応じている。

ライフワークとして、2016年より「定年女子トーク実行委員会」を主宰し、定年女子のコミュニティを運営する。

保有資格等

国家資格キャリア・コンサルタント(JCDA 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会 認定)
終活カウンセラー(一般社団法人終活カウンセラー協会認定)
供養コンシェルジュ(一般社団法人供養コンシェルジュ協会)
セカンドライフアドバイザー(NPO法人アクティブ・シニア・クラブ)

著書

「失敗しないエンディングノートの書き方」(法研)

 

そろそろこれからを考えよう 定年女子ライフ計画」(Kindle電子書籍)