コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

リタイアメントキャリアから終活まで イキイキと生きる大人のために

石崎公子事務所 トラベシア  プロデュース・コンサルティング・カウンセリング

お気軽にお問い合わせください。03-6796-4111受付時間 9:00 - 18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホーム
  • シニアマーケティング
    • テストタイトル
  • 終活セミナー・ご相談
  • 事務所概要
    • 石崎公子 プロフィール
  • メディア掲載
  • お問い合わせ
  • トラベシア コラム

サイトマップ

  1. ホーム
  2. サイトマップ
  • 石崎公子事務所 トラベシア プロデュース・コンサルティング・カウンセリング
  • 2019年 どなたでも参加できる終活の講座
  • Club Zakky
  • 介護・終活のコンシェルジュ
  • 石崎公子 プロフィール
  • ミドル世代からシルバー世代まで、終活のセミナー・ご相談
  • 企業とシニアをつなぐ、シニアマーケティング
  • 石崎公子事務所 travessia (トラベシア)
  • メディア掲載
  • トラベシア コラム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合せ
  • 10/26 動画公開ページ
  • サイトマップ
  • 『マイナンバー社会に副業は危ない』は本当か?! セミナー動画
  • My favorite person
    • 83歳のこれからの選択 まだこれからやりたいことがあるから…急がないと。
    • 誇りと愛がにじむ顔 ~ずっとずっと変わらず
  • シニアマーケティング
    • 30代が考えるシニアは、想像の世界
    • 今の時代のプロフィール写真、その撮り方とは
    • 名刺に顔写真を出すんだったら、考えた方がいいと思うこと
    • 50代女性が「欲しい!」と心が動く理由
  • 働き方
    • 介護が一段落し、60歳超えてから始めたシフォンケーキ屋さん
    • 「人生100年時代フォーラム」に行ってきました。が、なんだかモヤモヤ…
    • 40年前の私に、今の私から言ってあげたいこと
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記④ 介護関係とのやりとり
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記② 病院の付き添い問題
    • 60代の就活。辛くて厳しいけど、仕事の幅は確実に広がってきている
    • 人生100年時代。「二毛作・三毛作の人生を」と言われても、いきなり転換するのは難しい
    • このまま逃げ切れるか?! 逃げ切るつもりが、その先はまだまだ続くのです
    • これからは「働かないおじさん」だけじゃなく「働かないおばさん」も問題
    • これからの時代に求められるスキル、50代60代と働く力&働かせる力
    • リタイア後に仕事する?しない? どんな風に働く? 働き方は人それぞれ
    • 個人事業主の始め方 ~定年が視野にある会社員が個人事業主になりたいと思うなら
    • 会社員の定年後の道は三つ
    • 老親の介護で、仕事との両立に悩んだらまず知っておきたい「介護休業制度」
    • 副業が会社にバレる? バレないためには?
    • 自分らしく生きていくための選択肢としての「副業」を、あきらめてはもったいない!
    • 「女性にとってのロールモデル」・・・必要ですか?!
    • 出世すると残りの人生が大変・・・偉くならない方がいい理由
    • 定年
      • 会社を卒業した今だから、健康診断忘れずに
      • 介護が一段落し、60歳超えてから始めたシフォンケーキ屋さん
      • 「人生100年時代フォーラム」に行ってきました。が、なんだかモヤモヤ…
      • あるとき、急に老後が不安になった
      • 定年後は余生なのか? いや、今は「余生」がない時代 
      • 老親の介護が、幼い子どもの心にも何か影響を与えている
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑤じわじわと忍び寄る
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記③ 情報共有
      • 60代の就活。辛くて厳しいけど、仕事の幅は確実に広がってきている
      • リタイアしたら、地域とつながらなくちゃいけないんですか?
      • 人生100年時代って、なによ?!
      • 異性の友達を持つべき、持った方がいい
      • 人生100年時代。「二毛作・三毛作の人生を」と言われても、いきなり転換するのは難しい
      • 私が「定年」を意識し始めたのは40代のときでした
      • 女性が定年を迎えるとき ~ずっと勤めてきた女だったら、ずっと勤めてきた男と気持ちはあまり変わらない~
      • これからの時代に求められるスキル、50代60代と働く力&働かせる力
      • リタイア後に仕事する?しない? どんな風に働く? 働き方は人それぞれ
      • 個人事業主の始め方 ~定年が視野にある会社員が個人事業主になりたいと思うなら
      • 会社員の定年後の道は三つ
      • 定年の今と昔  定年は何歳ですか?
      • 定年まで安心して働ける? 定年以降に安心して働ける? どっちが安心?
      • 中高年が再就職するときには、予想外の難しさもあった
      • 出世すると残りの人生が大変・・・偉くならない方がいい理由
  • 新終活
    • 喪中ハガキを受け取った後で気持ちを表したいときに
    • その死に方、いいね!
    • 訃報を知らせる喪中ハガキで
    • 地域の終活カフェで聞いた、海洋散骨への感想
    • かかりつけ薬局の必要性を信じてきたけれど、本当にそうだろうか…
    • 自治体主催の終活講座、初めてのオンライン
    • 最後の晩餐は好きなものを? でも歳をとると食べものの好みが変わる?
    • 若い「かかりつけ医」を探さなくっちゃ!と、改めて思う
    • お墓の将来 ~子どもがいないうちの場合
    • あるとき、急に老後が不安になった
    • 介護疲れは知らず知らずにやってくる
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑧ 契約?書類?一人暮らしの人はどうしているんだろう?
    • 老親の介護が、幼い子どもの心にも何か影響を与えている
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑧ 「チーム」でささえる「多職種連携」
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑦  医師の言葉
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑥家族以外の人の活用
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑤じわじわと忍び寄る
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記④ 介護関係とのやりとり
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記③ 情報共有
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記② 病院の付き添い問題
    • お墓詣り ご先祖さまに会いに行く…
    • 変わらない「コレ」は何?私にはあるだろうか?~西城秀樹さん訃報で、考えたこと 
    • 高齢の年金受給者の場合の確定申告は不要? 他にお得なことは?
    • 築地本願寺レポート)憩いの場を目指すお寺、これからのお墓
    • 高齢者の場合、転倒防止のために運動は大事ではあるけれど、必要なのはそれだけじゃない・・・?!
    • 大杉漣さんが亡くなりました
    • 今月の「終活を知ってみよう会」終了しました
    • 知識と技術は「心」のエンジンで動かす…そんなトクヨウ=特養の話を聞きました
    • 新しいことに挑戦しなくなるのは年のせい?!
    • 訃報 星野仙一さん
    • 老後の蓄えと幸せの関係
    • 終活なんて、大っ嫌い!
    • 最期に手紙を書くとしたら…「やすらぎの郷」を見て感じたこと
    • 「終の棲家を買いました」そう語ったのは、50歳の女性でした
    • 喪中欠礼 今の時代で感じること
    • 終活? 親のため?自分のため? その前に・・・まず知ってみよう
    • 人生100年時代 100歳になったとき寂しくないようにありたい…
    • 「もったいない」から始まった新しいタイプの ”終の棲家”
    • お盆のこの時期、私にとっての「お墓」の意味
    • 婚活より終活?!
    • 30代、40代の終活 エンディングノートを書く意味はあるのか
    • 死後離婚がなぜ起きる? なぜ話題?
    • 憧れの野際陽子さんが亡くなりました
    • 「東京ラブストーリー」は、25年経って「東京エンディングストーリー」に?!
    • 50歳前後が考える「終の棲家」
    • バブル時代を知っている定年女子なら、お宝が隠れているかも
    • 佐藤初女さんを偲ぶ お顔から感じる優しさと厳しさ
    • 実家が空き家に・・・、どうしてますか? どうしますか? 
    • あなたのお骨の行き先はどこですか? お墓ですか? それとも・・・?!
    • 私が「オバサン」「オバアサン」になったら・・・そう考えることが「新終活」
    • 年をとって寝たきりになって「ムンクの叫び」になるのは切なすぎる
    • 川島なお美さんの葬儀に行ってきました
    • 医療
      • 会社を卒業した今だから、健康診断忘れずに
      • かかりつけ薬局の必要性を信じてきたけれど、本当にそうだろうか…
      • 当たり前のように言われる「延命治療の拒否」。どんなにわかっているつもりでも、その場の家族の思いはそう簡単ではない
      • 若い「かかりつけ医」を探さなくっちゃ!と、改めて思う
      • 離れて暮らす老親 番外編 帯状疱疹
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑧ 契約?書類?一人暮らしの人はどうしているんだろう?
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記①
      • 高齢の年金受給者の場合の確定申告は不要? 他にお得なことは?
      • 高齢な親の家にはたくさんの薬が溜まっている 今、注目される「かかりつけ薬剤師」の必要性
      • 高齢の親が診察を受ける時、コミュニケーション力の低下は大きな問題
      • 年をとって寝たきりになって「ムンクの叫び」になるのは切なすぎる
    • 命
      • 老親を送るために、子どもとして考えるべきこと
      • その死に方、いいね!
      • 地域の終活カフェで聞いた、海洋散骨への感想
      • 家族葬を終えたあとのご近所への挨拶と、そこから思うこと ~うちの場合~
      • 葬儀のあれこれ「終活を知ってみよう会」で語り合ったこと
      • 当たり前のように言われる「延命治療の拒否」。どんなにわかっているつもりでも、その場の家族の思いはそう簡単ではない
      • 私の「かかりつけ医」探し、進行中
      • 定期的に診てくれたお医者さんが廃業…本気で私のかかりつけ医探しが始まります
      • 継続は力なり。言い続ければ時代は変わる~節分の日に思ったこと~
      • 三途の川
      • 八千草薫さん、亡くなる
      • お節介おばちゃん全開
      • ペットの病気、ペットの介護、ペットの死……遠くなった「命」を教えてくれる
      • 石井ふく子さんが、京マチ子さんの遺影を語った
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑪自宅から施設へ
      • 樹木希林さんの葬儀に行ってきました
      • 50歳目前が抱える親問題、介護ってわけじゃないけど親の用事が増えてくる
      • 50代女子には見過ごせない、アラフィフ・クライシス
      • 50歳を過ぎると楽になるって本当?いやいや、どんどんしんどくなる?
      • 定年退職後の夢
      • 定年後にイキイキしている人はせいぜい2割程度。じゃあその2割のイキイキした人になるには…
      • 定年後は起業!~そうできる人はいいけど、誰にでもできるわけじゃない…
      • 定年後、年金が出るまでの時間を「魔の○年」と呼ぶらしい
      • 60歳前後はカラダの節目
      • 老後貧乏と言う言葉をよく聞くようになったので
      • 大杉漣さんが亡くなりました
      • 「シニア」って誰?! 
      • 定年後と言うとお金の備えがまず語られるけれど、実はメンタルへの備えも大事
      • 「不倫かどうか」よりも、「定年が見えちゃって」
      • 憧れの野際陽子さんが亡くなりました
      • 2017年の年明け 今年の抱負・・・
      • 年をとって寝たきりになって「ムンクの叫び」になるのは切なすぎる
    • 生き方
      • 会社を卒業した今だから、健康診断忘れずに
      • 83歳のこれからの選択 まだこれからやりたいことがあるから…急がないと。
      • 介護が一段落し、60歳超えてから始めたシフォンケーキ屋さん
      • コミュニケーション能力さえあれば、生きていける?!
      • あるとき、急に老後が不安になった
      • 40年前の私に、今の私から言ってあげたいこと
      • 定年後は余生なのか? いや、今は「余生」がない時代 
      • リタイアしたら、地域とつながらなくちゃいけないんですか?
      • 人生100年時代って、なによ?!
      • 有働さんもそうだった……オンナの50歳目前は、これからを考える大事なとき
      • 高齢者の場合、転倒防止のために運動は大事ではあるけれど、必要なのはそれだけじゃない・・・?!
      • おばちゃんは人の話を聞けない?!おしゃべりが止められない?!
      • 新しいことに挑戦しなくなるのは年のせい?!
      • 老後の蓄えと幸せの関係
      • 終活なんて、大っ嫌い!
      • 人生100年時代 100歳になったとき寂しくないようにありたい…
      • 歳(年齢)を重ねる変化について
      • 婚活より終活?!
      • 死後離婚がなぜ起きる? なぜ話題?
      • 佐藤初女さんを偲ぶ お顔から感じる優しさと厳しさ
      • 大事なことは勇気を持ってやらねばならない
      • あの頃はあんなに◯◯だったのに・・・。SMAP×SMAP最終回で思ったこと
      • 2回目?3回目?4回目? アラフィフは大人の思春期。
      • 新しいことは、なかなか始められなくなる
      • 百歳超えの人と若い人、大事なポイントって結局のところ変わらない
    • 老親との関わり
      • 老親介護問題その2 子ども同士、兄弟姉妹で分担し合えるかが問題
      • 家族葬を終えたあとのご近所への挨拶と、そこから思うこと ~うちの場合~
      • 当たり前のように言われる「延命治療の拒否」。どんなにわかっているつもりでも、その場の家族の思いはそう簡単ではない
      • 最後の晩餐は好きなものを? でも歳をとると食べものの好みが変わる?
      • 老親問題で大変!と言う人が増えてます
      • コミュニケーション能力さえあれば、生きていける?!
      • 三途の川
      • 若い「かかりつけ医」を探さなくっちゃ!と、改めて思う
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑮子世代である兄弟姉妹の申し送り
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑭施設を嫌がった父をどう説得したか、その1
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑬子どもにはわかりにくい、老親の夫婦関係
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑫子どもとして、親の施設入居を決断するまで
      • ペットの病気、ペットの介護、ペットの死……遠くなった「命」を教えてくれる
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑩アポ電の恐怖
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑨ 社会が小さくなっていく
      • あるとき、急に老後が不安になった
      • 離れて暮らす老親 番外編 帯状疱疹
      • 老親の介護が気になりだすときの気持ちは、ジェットコースターみたい
      • 介護疲れは知らず知らずにやってくる
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑧ 契約?書類?一人暮らしの人はどうしているんだろう?
      • 老親の介護が、幼い子どもの心にも何か影響を与えている
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑧ 「チーム」でささえる「多職種連携」
      • 年をとるとせっかちになる? 何事も早め早め?!
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑦  医師の言葉
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑥家族以外の人の活用
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑤じわじわと忍び寄る
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記④ 介護関係とのやりとり
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記③ 情報共有
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記② 病院の付き添い問題
      • 離れて暮らす老親 介護始まり日記①
      • お墓詣り ご先祖さまに会いに行く…
      • 高齢の年金受給者の場合の確定申告は不要? 他にお得なことは?
      • 50歳目前が抱える親問題、介護ってわけじゃないけど親の用事が増えてくる
      • 老親の確定申告問題 「義務」「還付」は要確認!
      • 高齢者の場合、転倒防止のために運動は大事ではあるけれど、必要なのはそれだけじゃない・・・?!
      • 知識と技術は「心」のエンジンで動かす…そんなトクヨウ=特養の話を聞きました
      • 老後の蓄えと幸せの関係
      • 「終の棲家を買いました」そう語ったのは、50歳の女性でした
      • 高齢な親の家にはたくさんの薬が溜まっている 今、注目される「かかりつけ薬剤師」の必要性
      • 高齢の親が診察を受ける時、コミュニケーション力の低下は大きな問題
      • 実家が空き家に・・・、どうしてますか? どうしますか? 
      • 離れて暮らす、近くで暮らす、老親との家族事情
      • 老親の介護で、仕事との両立に悩んだらまず知っておきたい「介護休業制度」
      • 娘から見た親(高齢)の病院通い。その理想と現実
    • 顔
      • プロフィール写真、プロに撮ってもらう
      • 大杉漣さんの遺影は、息子さんが撮った写メ
      • 訃報 星野仙一さん
      • 佐藤初女さんを偲ぶ お顔から感じる優しさと厳しさ
      • なりたい顔はどんな顔?!
      • 誇りと愛がにじむ顔 ~ずっとずっと変わらず
      • 名刺に顔写真を出すんだったら、考えた方がいいと思うこと
  • 雑感
    • 喪中ハガキを受け取った後で気持ちを表したいときに
    • 便利で手軽でかさばらないことが、いつのまにか「個」の世界へ
    • 会社を卒業した今だから、健康診断忘れずに
    • かかりつけ薬局の必要性を信じてきたけれど、本当にそうだろうか…
    • エイプリルフールならぬ、エイプリルドリーム
    • 介護が一段落し、60歳超えてから始めたシフォンケーキ屋さん
    • 自治体主催の終活講座、初めてのオンライン
    • 「敬老の日」だけど「おばあちゃん」じゃない
    • わかっちゃいるけど、努力できない。サルコぺニアの危機
    • プロフィール写真、プロに撮ってもらう
    • 初めてのヘアドネーション
    • "人生後半"のコツは、力みすぎず、やさしさを持って~ということらしい
    • 腰の曲がったおばあさんがいなくなった
    • 2018年をふりかえる。2019年は、まず今年の漢字から
    • 離れて暮らす老親 介護始まり日記⑨ 社会が小さくなっていく
    • 40年前の私に、今の私から言ってあげたいこと
    • 離れて暮らす老親 番外編 帯状疱疹
    • 私がパソコンを選ぶ時に大事だったのが "いざという時の安心"
    • 老親の介護が気になりだすときの気持ちは、ジェットコースターみたい
    • 年をとるとせっかちになる? 何事も早め早め?!
    • 30代が考えるシニアは、想像の世界
    • それなりの年齢になったからこそ、ハイヒールか?スニーカーか?
    • おばちゃんは人の話を聞けない?!おしゃべりが止められない?!
    • 新しいことに挑戦しなくなるのは年のせい?!
    • 喪中欠礼 今の時代で感じること
    • 私のオススメ図書
    • 「うわ~!私、年をとった…」思わぬことで気づかされる
    • 10年ぶりの夏休み

travessia通信

読者登録

トラベシア
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-15-1-912

  • ホーム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

トラベシア
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-15-1-912

Copyright © トラベシア All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • シニアマーケティング
    • テストタイトル
  • 終活セミナー・ご相談
  • 事務所概要
    • 石崎公子 プロフィール
  • メディア掲載
  • お問い合わせ
  • トラベシア コラム
PAGE TOP