老親との関わり
最後の晩餐は好きなものを? でも歳をとると食べものの好みが変わる?
日本マクドナルドの藤田元社長は 「人間は12歳のときに食べていたものを死ぬまで食べていく。それをおふくろの味と称している」 と言いました。 でも、 「40歳になったら舌が変わり、日本食が好きになるんだ」 と言ったのがモス …
コミュニケーション能力さえあれば、生きていける?!
長いこと外資系企業に勤めていた女性から聞いた話。 この人、一体どうやって食べてるんだろう。生きてるんだろう。と思う人によく会うけれど、 コミニュケーション能力さえあれば、お金なんかなくても、人は意外と生きていけるのよね。 …
若い「かかりつけ医」を探さなくっちゃ!と、改めて思う
友人が体調を崩しました。 連絡するといつも即レスだった友人からの返信が来なくて、アレ?と思っていたところ、 体調を崩していたと連絡がありました。 少し回復してきたから、これから病院に行こうと思う、と。 回復してきたから病 …
離れて暮らす老親 介護始まり日記⑮子世代である兄弟姉妹の申し送り
2019年7月30日 老親との関わり
そろそろ定年・・・という世代にとって、老親のことはなかなか大きな悩みのタネ。 しかも今の時代、一緒に暮らしているというよりは、離れて暮らしているケースの方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 同居とは違う、離れているから …
離れて暮らす老親 介護始まり日記⑭施設を嫌がった父をどう説得したか、その1
2019年7月27日 老親との関わり
そろそろ定年・・・という世代にとって、老親のことはなかなか大きな悩みのタネ。 しかも今の時代、一緒に暮らしているというよりは、離れて暮らしているケースの方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 同居とは違う、離れているから …
離れて暮らす老親 介護始まり日記⑬子どもにはわかりにくい、老親の夫婦関係
2019年6月26日 老親との関わり
我家の場合、老親二人で暮らしながらも、もはや父の状況は、母にとってはお手上げでした。 母がショートステイで休養している間、自宅で一人でいた父が転倒してしまったことがあります。 母とも妹たちとも相談し、再度父をショートステ …
離れて暮らす老親 介護始まり日記⑫子どもとして、親の施設入居を決断するまで
2019年6月23日 老親との関わり
我家では老親が東京郊外に二人暮らし。 私たち子ども(3姉妹)は、車で1~2時間の距離にそれぞれ独立して所帯をかまえており、 それぞれが1ヶ月に1度老親宅を訪問するようなリズムが続いていました。 3姉妹なので、親にとっては …
ペットの病気、ペットの介護、ペットの死……遠くなった「命」を教えてくれる
卒業以来、毎回幹事を持ち回りにして、女子大時代の仲間たち10人、毎年1度集まるようにしています。 全員がそろったのは卒業直後だけで、その後は数人の欠席は出るのですが、それでも約35年続いています。 時とともに話題は変わっ …
離れて暮らす老親 介護始まり日記⑩アポ電の恐怖
2019年4月21日 老親との関わり
アポ電! オレオレ詐欺が問題になって以来、あちこちで注意喚起されていたと思っていたら、それを上回り、ついには殺人にまで及ぶ凶悪犯罪が出てきたのが3月。 子どものふりして電話してくるのはオレオレ詐欺と同じですが、敵はさらに …